TOP MESSAGEトップメッセージ

経営者が語る、
これからのビジョン

住友商事マシネックス株式会社
代表取締役 社長執行役員
山名 宗TAKASHI YAMANA
SUMITOMO SHOJI MACHINEX CO,LTD
Representative Director
President and Chief Executive Officer

MESSAGE

社会・産業、お取引先様、パートナーをはじめとする多様なステークホルダーの皆様への機能貢献を通じて共に成長していきたいと切に願っています。こうした会社の成長が、社員メンバーの成長を促し、更なる機能貢献につながる順回転を目指しています。当社には「本物のビジネスパーソン」になるための営業基盤や職場環境、教育制度が整っており、仕事を通して「自己実現」を目指したい方が、その能力を磨ける場所であると確信しています。

住友商事グループの中で、社会・産業インフラの未来を支える存在として、「共創のイニシアチブ」を担う、若い力に期待する

住友商事グループの一翼を担う住友商事マシネックスは、「人と社会とテクノロジーをつなぐ」を重要なキーワードとし、世界的な技術革新・環境への取り組みを踏まえた上で、モノづくりの最前線を支えています。学生さんにとって商社は「単品製品を右から左ヘ動かす仕事」というイメージがあるかもしれませんが、実際は全く違います。部署の垣根を超えたエキスパートと共に、グループ企業・協力企業も巻き込み、顧客企業にソリューションを提案し提供していく、いわば「共創」でビジネスを推進しています。当社はそうした共創のリーダーとして、様々な社会・産業インフラ分野で機能提供をしています。

私たちの仕事には、高い提案力と発想力が求められます。若い方にはリーダーシップを発揮し「共創のイニシアチブ」を実現できる人材を目指していただきたい。現代はありとあらゆるモノがつながり、また変化のスピードが著しく高まっています。商社というニュートラルな立ち位置からあらゆる産業に幅広い商材を提案できる強み、そこに技術力と提案力・発想力を組み合わせることで、私たち独自の価値を創造し、さらなる可能性を発揮することができるのです。

更なる飛躍を目指す中期経営計画
熱い想いを胸に
目標必達に向け邁進する

現在当社は、2030を見据えた中期経営計画「挑戦の先へ Shape the Future 」を進めています。これは、既存事業の深掘、新規成長ビジネスの創出を行う、両利きの経営を継続して取り組むと共に、3つの全社戦略の展開によって、これまでとはレベルの異なる収益の獲得と企業価値の最大化の実現を目指すものです。この中期経営計画は、社員全員の「挑戦」が礎となっています。これまで、製造業はもちろん、社会・産業インフラに関わる全ての顧客に新たな価値を提供するべく、社員一人一人が、新しい取り組みを継続してまいりました。2024-2026の中期経営期間は、これまでの挑戦を形にし、更なるステップアップを目指すものとして、「挑戦の先へ Shape the Future 」というキャッチフレーズを社員皆で決定したものです。

そして、戦略の核となるのが3つの全社戦略で、個別事業戦略、事業ポートフォリオ戦略、機能戦略から成ります。これらは、いずれも顧客・パートナーへの提供価値強化のためでありますが、これまで以上に、各事業を定量的かつ定性的に分析し、急速に変化する事業環境に対応していこうとしています。そして、2030ビジョンの達成に向け、これまで当社にはいなかったタイプの知見を持ったエキスパートを各方面から積極的に採用しています。若い社員たちも社内の様々なバックグラウンドの方達に刺激を受けながら、これまでの常識や枠組みにとらわれない柔軟な発想で、実務にあたっていただいています。

多くの社員の多彩な声を聞いて欲しい
それはきっとあなたの未来を
開く端緒になる

会社には、様々な挑戦の場があると思っています。会社に入ったらぜひ色々な仕事に興味を持ち取り組んでみていただきたいですし、ビジネスの現場で、色々なものを自分の目で見て、多様な方と交流することが、若い社員にとっては何よりも重要かもしれません。ご縁があれば、私たちの会社を上手に活用して成長していって欲しい。会社も個人の成長をサポートします。様々な仕事を経験できる「ジョブローテーション制度」や、海外の拠点に一定期間駐在する「トレーニー制度」はその一環です。また新入社員には「指導員」をつけ、1年間マンツーマンで丁寧に実務を指導していきます。

当社で働く人材は実に多彩です。キャラクターも資質も才能も違います。企業とは、そうした多彩な才能が集まった時に実力が発揮されるもの。ですから、皆さんも自分の持っている才能を活かし輝かせることができるフィールドをぜひ選んでください。当社にはそれがあると自負しています。これから当社に興味を持っていただく方には、ぜひ多くの社員の多彩な声を聞いてほしいと思います。それはきっとあなたの未来を開く端緒になるはずです。